
新千歳空港で「何か良いお土産ないかな〜」と探していたところ、一目惚れして即購入したこちらのくまさん。
その名も、『北海道限定 アイヌベア』。
気になって調べてみると、『アイヌベア』の他にも『メロンベア』『とうきびベア』・・など、北海道の名産品を持ったくまさん達がたくさんいるではありませんか!
ふむふむ、どうやらこのくまさん。『ご当地ベア』という、くまのぬいぐるみだそう。
「ご当地」ということは、こんなにかわいいくまさん達が全国各地に散らばっているってこと!?
早速、この『ご当地ベア』について調べてみました(`・(エ)・´)ゝ
目次
『ご当地ベア』とは?
全国各地の名産物をアピール
『ご当地ベア』とは、日本各地の名産品や名物をモチーフにしたくまのぬいぐるみ。
その地域毎で異なるデザインのくまを楽しめるのが魅力の一つです。
販売元は、観光土産品などを企画・販売している株式会社 藤二誠(ふじせい)。
2012年に誕生した『栃木ストロベア』を皮切りに、色んな種類のくまが全国に広がっていきました。
こちらが、その『栃木ストロベア』↓

現在では、なんと100種類を超えるデザインのくまが販売されています。
すべての種類を確認してみたい方は、ご当地ベアの公式HPから一覧が見れるのでチェックしてみてください♪
サイズは選べる3種類
画像出典:株式会社 藤二誠
ご当地ベアのサイズは3種類。
- マスコットサイズ(縦110mm ×横 110mm)
- Sサイズ(縦260mm ×横 200mm)
- Lサイズ(縦650mm ×横 400mm)
ちなみに、私が買ったのアイヌベアはマスコットサイズ↓
ボールチェーン付きなので、カバンにつけられるのが嬉しい♪
Sサイズのくまは、ちょうど良いサイズ感なのでお子さんが喜びそう。
実際、空港のお土産屋さんで「欲しい〜!」と駄々をこねるお子さんも見かけました^^
ちなみに、Lサイズのくまは非常にレアなようです。
購入できる場所は?
実店舗
私は、新千歳空港のお土産ショップで購入。
他には、東京駅や羽田空港のお土産ショップでも販売しているのを見かけました。
ネットショッピング
「全種類集めたいけれど、全国各地行くのは無理!」という方は、楽天・Amazon
・
Yahoo!ショッピングなどのネットショップでも購入可能です。
『ご当地ベア』ランキング
今や、100種類以上にも及ぶ『ご当地ベア』。
次々にバージョンアップもされていて、すべてをチェックするのも中々大変。。
そこで、くま好きの私が独断と偏見で選ぶ『ご当地ベア』のお気に入りランキングを発表したいと思います!
完全に私の好みだけで選んでいますので、参考程度にどうぞ。
第10位『岐阜さるぼぼ』

生息地 | 岐阜県 |
誕生日 | 3月25日 |
さるぼぼの格好をしたくま。
「さるぼぼ」とは、飛騨地方に昔から伝わる厄除けの人形のこと。
この場合だと「さるぼぼ」ならぬ「くまぼぼ」?
第9位『静岡茶娘ベア』

生息地 | 静岡県 |
誕生日 | 10月4日 |
茶娘スタイルに身を包んだくま。
お茶っ葉をイメージした緑のボディに、赤のエプロンが映えてます!
第8位『神戸マリンベア』

生息地 | 兵庫県 |
誕生日 | 6月1日 |
正統派マリンスタイルのくま。
真っ白なボディと青い口元が爽やかです。
ちなみに、こちらの『横浜マリンベア』は双子の弟だそう↓

生息地 | 神奈川県 |
誕生日 | 6月1日 |
双子だけあって、そっくりですね!
第7位『茨城黄門さまベア』

生息地 | 茨城県 |
誕生日 | 4月22日 |
水戸黄門さまのトレードマークでもある眉毛が特徴的。
足の裏には、金色の家紋がキラリ☆
今にも助さん格さんが横から出てきそうな、貫禄あるくまです。
第6位『北海道とうきびベア』

生息地 | 北海道 |
誕生日 | 1月7日 |
黄色のボディに、麦わら帽子が夏らしいくま。
首にはとうもろこしが付いています。
第5位『お台場ベア』

生息地 | 東京都 |
誕生日 | 4月2日 |
カラフルなカラーが目を引く、おしゃれなくま。
お台場にある自由の女神の真似をして、王冠をかぶっているそう。
第4位『福岡あまおうベア』

生息地 | 福岡県 |
誕生日 | 5月23日 |
福岡県の名物「あまおう」をモチーフにしたくま。
ピンク色のボディと苺の首飾りが、たまらなくかわいい!
女の子なら誰もが喜ぶ、甘めな仕上がりのくまちゃん。
第3位『北海道ラベンダーベア』

生息地 | 北海道 |
誕生日 | 5月11日 |
北海道の王道ラベンダーシリーズ。
優しいラベンダーの色合いに癒されること間違いなし!
ちょっと大人向けのくまさん。
第2位『鎌倉あじさいベア』

生息地 | 神奈川県 |
誕生日 | 8月19日 |
綺麗な水色が映えるくま。
首にかけたあじさいのレイがとっても色鮮やかでキュート!
女の子が喜びそうな色合いですね。
第1位『北海道アイヌベア』

生息地 | 北海道 |
誕生日 | 4月23日 |
アイヌの刺繍ヘアバンドに、アイヌ風アクセサリーを身に付けたくま。
エキゾチックでとってもかわいい!
やっぱりくまは、ブラウンカラーでなくっちゃ(`・(エ)・´)!!
お中元 2020 お土産 北海道 限定 アイヌベア ぬいぐるみ 雑貨 北海道 ギフト
・・・というわけで、堂々の第1位に自分が購入した『北海道アイヌベア』を入れてしまいました(笑)
他にもまだまだ種類があるので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
番外編
ここまで、私のお気に入りの『ご当地ベア』をご紹介しました。
しかし、『ご当地ベア』の中には、もはやくまの原型をとどめていない者も存在するのです。
番外編では、そんなくまちゃん(?)達をご紹介します。
『滋賀信楽たぬきベア』

生息地 | 滋賀県 |
誕生日 | 1月20日 |
「くまかな・・?」と思い、よくよく見てみると・・たぬき??
信楽たぬきのお酒まで再現したユニークな一品。
『横浜パンダ』

生息地 | 神奈川県 |
誕生日 | 5月2日 |
横浜中華街のパンダをモチーフにしたくま。
というか、まんまパンダです(笑)
『牛ベア』

生息地 | その他 |
誕生日 | 3月22日 |
牛柄のくまさん。
赤い首輪にベルまで付いて、すっかり牛気分のくまでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
北は北海道から南は沖縄まで、まさに全国各地で会えるくま『ご当地ベア』。
旅行先で出会ったくまに、一期一会を感じて購入するも良し。出張先でお子さんのお土産に買っていくのも良し。
ぜひ、自分の好みのくまさんを見つけてみてください♪
以上、全国各地で会えるくま『ご当地ベア』のご紹介でした(´・(エ)・`)